おはようございます。こんにちわ。こんばんわ。
どうも、kuroですm(_ _)m
唐突だけども、最近ヘタクソながらにもベンチプレスの調子がいい。
調子のが良いのはおそらく「足位置の変更」と「エルボースリーブ着用」ではないかと
自分では考えていて。
足位置の変更に至った経緯はと言うと、、、
ベンチプレスではブリッジの高さはとてつもない武器。挙上距離が短くなるので、
その分重量を扱えるようになるから。
ではブリッジの高さを出す為にはどうするか。それは「体の柔軟性を高める」のと
「足位置をなるだけ引く」こと。
この2つのことは「両輪の輪」で両方備わることで相乗効果が生まれます。
ですが、私は体の柔軟性に乏しい。はい、バリカタです(; ・`д・´)
それなのに足を思いっきり引いていたもんだから、シャフトを胸に向かって降ろしていく
際に全然踏ん張れていませんでした。これも今思い返せばなんですけどね。
それでやっている時は、もちろん思いっきり踏ん張っているつもりでした(´・ω・`)
体が硬くてブリッジが高く組めないのに、足位置だけ引いてもしっかり踏ん張れない。
とゆーわけで足の接地感、踏ん張りの感覚を重視した足位置に変更したところ、
今までとは違って踏ん張れている感がしっかりと有り、腑に落ちた感じ。
前置きが長くなったけども、その足位置と同じく変更したのがエルボースリーブを
着用するようになったこと。
エルボースリーブを着用したから挙上重量が10kgとか上がるわけではないけれども、
トレーニングの安定感は確実に増すと思うのでおすすめです。
エルボースリーブの役割
エルボースリーブは何のために着用するのか。まずはここから書こうと思います。
エルボースリーブの役割は肘の振れサポートになります。
プレス種目ではフォームが定まっていなかったりその人にとっての高負荷になってくると
軌道が不安定になり、フラつくことがあります。この「フラつき」により肘関節に変な
方向から重さがかかってしまうと怪我につながります。
そこで登場するのがエルボースリーブ。
エルボースリーブを装着することで肘関節がしっかりとサポートされて安定します。
なのでハイレップでのトレーニングの際にもフラつきにくくなります。
フラつきにくくなることで、疲労してくるセット後半でのでの繰り返し動作が安定すると
いうわけです。
更にエルボースリーブを装着してトレーニングすると負荷をしっかりと載せることが
できるだけでなく、肘関節の位置を掴みやすいというメリットもあります。
もちろんですが肘の具合があんまりな方はぜひ使ってみてください。
きっと今までよりも肘のことを気にせずにトレーニングを行うことができるように
なるはずです。
このようなギアを上手に使いつつプレス系種目、特にベンチプレスはコツコツとやっていくのが良いと思います。
エルボースリーブの付け方
エルボースリーブの付け方に決まった付け方はないと思いますが、私なりの付け方を
ご紹介しようと思います。参考になるところあれば真似してみてください。
①上半分を写真のように裏返す
エルボースリーブは肘から上腕にかかるように装着しますが、そのまま装着しようとしても
きつくてつけられません。裏返すことでつけやすくなります。SBDのエルボースリーブは
左右があります。肘側にロゴがくるので装着する際は確認してください。
②スリーブを腕に装着する
スリーブを少しずつ腕にはめていきます。肘の部分にスリーブの真ん中がくる位置が
ちょうどよいと思います。SBDのエルボースリーブであれば、ロゴが肘にかかる
くらいの位置が適正です。
③裏返した部分を表に返す
裏返した部分を表に返します。エルボースリーブはニースリーブとは違い、表に返す作業を
勢いよく行う必要は有りません。
④位置を微調整して装着完了
最後に位置を自分がしっくりくるように微調整して左腕のスリーブは装着完了です。
エルボースリーブレビュー
エルボースリーブはこれしか使ったことが有りませんがこれはおすすめです。
使用して3年くらいですがヘタリを全く感じません。
ベンチプレスの際に使用していますが、切り返しの際の肘のフレをしっかりサポートして
くれますし、わずかながら反発もありますので安心して重量にチャレンジすることが
できます。
価格はそれなりにしますが3年使えることを考えればコスパ良と思います。
ちなみにサイズは少しきつめを選ぶと良いです。ブカブカではサポートの役目を
果たしてくれませんので。
サイズについてはリンク先にサイズ目安が掲載されているのでそれを目安に
選べばよいと思います。