おはようございます。こんにちわ。こんばんわ。
どうも、kuroですm(_ _)m
今回は普段行っているトレーニングの中でも私の得意な種目「スクワット」の
トレーニングギアのニースリーブについて書いていこうと思います。
パッと読むための目次
二―スリーブの役割
二―スリーブの役割は「ニーイン防止」と「ボトムでの反発」になります。
まずは「ニーイン」とは何かというところからご説明しますと・・・。
ニーインとは膝が内側に入った状態でしゃがむ動作をしてしまうこと。
つまりニーイン防止とは、膝が内側に入ったまましゃがんでしまうことの予防に
なります。これはスクワットを行う際の安全面に関係します。
どーゆうことかと言いますと、、、
まずスクワットは3つの動作で構成されています。
それは「担ぐ」→「しゃがむ」→「立ち上がる」とい3つの動作です。
この中で2つ目の「しゃがむ」という動作ですが、これは必ず膝が真っすぐ正面を
向いている。あるいは外側を向いていないとしゃがめません。
気になる方はご自宅で試しにやってみてください(; ・`д・´)
もしスクワットをやる際、ニーインの状態で重さが乗ってしまうと効率よく
トレーニングができないだけでなく最悪膝関節のケガにつながります。
自分にとっての高重量になればなるほど重さに負けて膝が内側に入って
しまう可能性は高くなるので注意です。
続いては「ボトムでの反発」。これはケガの予防とは別の
意味でのサポートの役割になります。
スクワットで一番下(ボトム)までしゃがんだ時に二―スリーブを装着していると、
わずかですが反発力が生まれます。この反発力を利用して自分のパワー+αの重量を
挙上したり、トレーニングの強度を上げることが可能です。
高重量を扱う方はんもちろんですが、トレーニング初心者の方はフォームが定まって
いないと思います。ニースリーブを装着して安全にスクワットを行うことをお薦めします。
ニースリーブの装着
ニースリーブの付け方に特に決まりはないですがキツめのサイズを選ぶ都合上、
装着方法は限られます。ニースリーブを使用しているほとんどの方が紹介する
付け方をされているのではないかと思います。
これからニースリーブの使用を検討している方は参考にしてみてください。
①ニースリーブを半分の長さになるよう裏返す
ニースリーブを写真のように半分の長さになるよう、上半分を下方へ裏返します。
ニースリーブはそのままではきつくて入りません。ニースリーブには左右があるので
注意です。
②勢いよく、一気に膝まで履く
裏返した状態から膝まで勢いよく引っ張りあげます。この時、ハイソックスやカーフ
サポーター履いたり、あるいはビニール袋を間に挟んであげると滑りが良くなって
引っ張り上げやすくなります。
③裏返した部分を勢いよく表に返す
ここでも先ほどと同様、勢いよく一気に表に返すのがポイントとなります。きつめのものを
勢いで引っ張り上げている為、勢いをつけないと裏返している部分をしわなく表に返す
ことができません。
④装着部のしわになっている部分を直す
勢いよく一気に表に返したとしても、しわができる場合があります。
その時はしわを伸ばすように引っ張って整えてください。私個人のやり方によるところかも
しれませんが、膝の裏側がしわになりやすいです。しわを伸ばしたら装着は完了です。
ニースリーブレビュー
ニースリーブはこの「SBD」というメーカーの物しか使ったことがないのですが、
これは使って損なしの良品です。
使用してかれこれ4年経つと思いますが、今でも現役で使っています。
使えているだけでなく、ヘタリを全く感じないタフな作りです。
人それぞれ考え方、感じ方があると思うのですが安くて作りがイマイチなものだと、
半年とか1年に一度新しい物に買いなおさないとならなくなるケースがあると思います。
その点SBDのギアは少々高めですがこれを買っておけば、少なくとも4年は使い続けられる
と思います。私が4年間問題なく使えていますので。(週2使用で)
サイズさえ間違わなければ膝のニーイン防止もしっかりしてくれますし、ボトムでの反発も
しっかりありますので、ボトムでの切り返しをサポートしてくれます。
どのニースリーブを買うか迷われている方。値段は安い方がいいけど、あまり
高いのは、、、
とお考えの場合、私個人としてはいいやつを御購入されることをお勧めします。
ここで紹介しているSBDでなくてもよいので。
「安物買いの銭失い」になってしまわないようによく吟味してみてくださいね。